木曾御嶽周辺(岐阜) 六郎洞山(1479.4m) 2018年11月24日  カウント:画像読み出し不能

所要時間  10:41 林道−−11:03 作業林道を離れる−−11:21 六郎洞山 11:25−−11:33 作業林道−−11:44 林道

場所岐阜県高山市(旧久々野町)
年月日2018年11月24日 日帰り
天候
山行種類藪山
交通手段マイカー
駐車場林道路側に駐車
登山道の有無無し
籔の有無根曲がり竹
危険個所の有無無し
山頂の展望無し
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント藪漕ぎ覚悟で向かったが想定通りの藪漕ぎ。ただし山頂直下まで造林作業のため道ができていて藪漕ぎは最短で済んだ。ただしその短い距離が根曲がり竹の藪が強烈




伐採地から出発。周囲は笹だがここは無し 笹の上に雪が乗っている
路側が広がり駐車可 作業林道を適当に上がっていく
倒木もあり 御嶽は水蒸気を上げていた
最後の分岐は右へ 最後の分岐の左方向を見ている
ここから藪に突入 藪漕ぎ距離は約190m
笹と根曲がり竹の混合。かなり強烈 延々と藪が続く
三角点付近のみ刈り払いあり 朽ち果てた山頂標識
文字が消えた山頂標識 南に下ると微かに藪が薄い筋あり
林道に戻る


・藪の露が乾いただろう日中に六郎洞山に向かう。ネット検索の結果で笹藪確定の山。

・ネットの記録を参考に南側の舗装された林道から1485m峰に延びる林道で主稜線に乗り、西に進んで山頂に向かう計画を立てたが林道は廃林道化し笹に埋もれ、周囲も濃い笹薮で、おそらく1485m峰から山頂までも笹藪漕ぎが予想された。どうせ漕ぐなら最短距離が得策と判断し、出発地の高度は落ちるが山頂真南から取り付くことにした。

・舗装された林道を下っていき大きなカーブの先で斜面側が広範囲に伐採されたエリアが出現。伐採に伴って笹藪も伐採されてどこでも自由に歩ける状態で、作業用の林道がかなり上部まで見えていた。これなら藪漕ぎ距離を大幅カット可能と予想外の展開に大喜びしてここから登ることにした。伐採地前の路側は広がっていて数台が駐車可能。もっとも、この林道の交通量は非常に少ないが。

・伐採地内の作業林道は網の目のように分岐し、どこが山頂に最接近するのか予想不能だが、とにかくより高そうな場所へ行きそうな道を選んで進む。なお、作業用林道は泥&路面が緩いためキャタピラでないとスタックは必至。歩くしかない。

・林道途中で木曾御嶽が見えたが水蒸気が出ていた。林道には倒木があったりと台風の影響を感じられた。

・最後の分岐は左右どちらも水平に道が続きどちらでも同等そうだったが右へ。最初のカーブの谷で笹藪に取り付く。残念ながら谷には水は無く周囲と笹の濃さは同等。最初から笹に根曲がり竹が混じり、かなりの抵抗あり。おまけに高密度で笹が絡まって厄介。

・谷筋から左手の斜面を登ると明らかに笹が薄い筋を発見。以前に軽く刈り払われたのは間違いないが数年は経過して新たに笹が生えている。でも周囲より明らかに歩きやすいので辿ってみたが、尾根直上ではなく東を巻いたまま横移動が続くため、適当なところで藪を漕いで上を目指す。

・傾斜が緩むと根曲がり竹が濃くなる。背も高く全身が没して視界無し。濡れていたらめげそうだが乾いているので気力が保てた。

・傾斜が緩んだが山頂部は広い平坦地で、この藪の中で三角点を探すのは困難なためGPSの助けを借りる。残距離がゼロとなるように進んでいくと、狭い範囲ながら突如として刈り払いが登場、三角点が鎮座していた。刈られていなければ三角点探索は相当苦労しただろう。周囲には古い木製の山頂標識が2つあった。

・帰りは往路を戻る。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ